こんにちは。猫部長ことOT四方です。
最近は、涼しさを感じることも増えてきました。食欲の秋もすぐ近く、危険です。
さてみなさま、猫のご飯についてどんなことに気をつけています?
カリカリ・ウエットフード・手作り?などフードの種類。
また、器や置き場所などの環境でしょうか?
猫の個性や持病によって様々な悩みがある猫のご飯。
今回は、猫の置き餌の賛否について我が家の猫のことも交えて書いていきたいと思います。
先に言いますと、我が家は半置き餌です。
一般的に置き餌の問題点には以下のことがあるようです。
・胃を空にしている時間がなくなる
猫の食事で大切なことは、空腹の時間を設けることです。
一般的には猫は1日に8時間くらい胃を空っぽの状態になる時間が必要とされています。
食事をちょろちょろと少しずつ何度も食べているとph調節で負担がかかるようです。
最大限1日に2回の食事となり、おやつもNG。1日1回でもいいらしい。
・出しっぱなしにしておくと、フードが酸化してしまう
・肥満の原因になってしまう
特に避妊・去勢後の猫はホルモンバランスの関係で太りやすくなってしまいます。
猫は一旦太ってしまうと犬や人のように有酸素運動ができないので、運動では痩せないそうです。また消化率に個体差があるので、多頭飼いの場合は同じフードでも太る猫とそうでない猫がいるので、置き餌だとますます体重コントロールが難しくなります。
他には
・多頭飼いの場合、食事を猫ごとに変えられない。子猫や老猫ごと、療養食など。
・食事量が把握できない
・雑菌が繁殖し、不衛生になってしまう。
ただ、一方で、
猫は小さな獲物を頻繁に捕まえて食べるタイプの捕食動物で、少しずつ食べる習慣があります。本来の習性と異なるしつけにあたるので、置き餌を辞めてしまうのは難しさもあることも事実です。
また、本によっても『複数回がいい』など書いてあることが多少違うので迷いもでてきます。
かかりつけの獣医師と相談の上、自分の猫の場合現在は何を優先して食事をしているのか?を整理して対処していくことがいいんだろうと思います。
子猫のうちから食べきる習慣を身につけることができればいいのでしょうが、それはそれで条件が限られて難しいですし。
少し悩みましたが、嘔吐頻回問題がきっかけで胃腸に負担が少ないならと、我が家も置き餌辞めにチャレンジした時期がありました。
その時の様子です。
それぞれの猫が近い場所で食べるのを嫌がる傾向で、一匹ずつ食事をすることを好み、お腹が空いていても食事をする時間がまちまちになってしまい、結局ご飯を片付けられない。
他の猫が気にならないように場所を変えてしまうと、今度はそれが気になって食べない。
また、元々一回に食べる量も多くないので、食べ過ぎで嘔吐することもある。空腹過ぎて嘔吐したことも。ご飯の時間までにお腹が空くとイタズラ(誤食)をし、かえって問題になる嘔吐が増えてしまった。
いつも嘔吐していた訳ではありませんでしたが、問題が解決しなかったので、置き餌に戻すこととなりました。
少々好みにうるさい猫の染み付いた生活習慣もあったでしょうし、小食な我が家の猫には不向きな面もあったようでした。それで、今の半置き餌に落ち着いています。
スケジュールはだいたい朝6時 夕18時にフードをいれる。
夕方にフードを入れるときは古いものは廃棄。
21時に撤去〜6時まではなし。
嘔吐問題に対しては、誰かに嘔吐が続いた時は、胃腸の負担を避けるため半日はフードを撤去する方法で調整ということにしています。(主治医指導のもと)
結局、猫にとって置き餌はいいのか?よくないのか?
置き餌でない方がいい事の方が多そうですが、猫の性格・人の生活スタイルでできる範囲も様々なので極論では語れない!ってのが結論です。
情報もたくさんあって判別も難しいですのですが。
ただ、猫の健康のためにより良い方法が選択できるよう猫の観察・工夫はいつも必要だとは考えます。
お主も置き餌禁な〜。

参考文献
猫の學校 猫と人の快適生活レッスン 南里秀子 ポプラ新書
猫医者に訊け! 鈴木真 著 くるねこ大和 画 KADOKAWA
ペット飼養相談の事例集18 公益社団法人本愛玩動物協会
猫カフェ部もよろしくおねがいしま〜す。