……という状況は、周囲にとってはとても「痛い」状況であることが多い。そしてその痛くも痒くもないと感じている人を周囲は「痛い」と思う。
個人的には、適切な痛みは感じた方が自然だと思う。耐え難いような痛みはもちろん別だが。
少なくとも、自分に痛みがなくても、そこに誰かの「痛み」があるかもという感受性はあった方がいい。
「耐性ができたおかげで、感受性を失う…」なんてことに少しでも抗っていこうと思う今日この頃…。

本日までに売れた本です↓↓
民営化の効果と現実: NTTとJR
行政書士40字記述詳細分析: 本当に合格したい人のための
不思議と神秘の使者 ソロンのファミリィブック 改訂版
85歳、しなやかにフラメンコ
アンガー・マネジメント: アメリカ・エグゼクティブの間で爆発的に普及! イライラ、ムカムカを一瞬で変える技
技術士を目指して・建設部門 選択科目 第5巻 新版
融資力5分間トレーニングブック 新版 ’14-’15データ改
中古マンション再生: 再誕 わがまま間取りをマンションで実現!!
2016年1月1日以降、僕の手から旅立った本の数、6322 冊