じめじめと暑い日が続きます。
熱中症の注意喚起もTVでよく見かける時期になりました。
猫たちは日中留守番をしていることが多いので、暑い中安心して過ごしているのか気になるところです。
猫は暑さや湿気に強いの?弱いの?
猫は砂漠地方出身なので比較的暑さには強いと言われていますが、人間同様湿度には弱いのです。さらに、猫は汗腺が肉球にしかなく、鼻や口から水分を蒸発させています。人のように発汗による体温調節ができないので、室内でも熱中症になる猫もいるので注意や対策が必要です。
高温多湿の日本の夏は、体への負担が大きいのです。
熱中症予防には、
・遮光カーテンなどで日差しを防ぐ。
・窓の配置を考え風通しをよくする。
・エアコンをつける部屋を設ける
室温は28℃前後、湿度は40〜60%が快適
といった対策が王道のようです。
エアコンの種類や部屋の環境によるとは思いますが、我が家の場合28℃設定が丁度良いようです。加えて、電気代節約のために扇風機で空気を循環させているといった具合です。
補足ですが、
健康な猫なら冷房なしでも風が通る廊下など、涼しい場所であれば30℃を超えていても問題ないよう。
また、長時間エアコンの効いた部屋で過ごすと冷えてしまうので、エアコンの効かせた部屋以外に移動できるよう閉じ込めないことが大切です。
※猫のこと9参照。猫用カーテン←こんな工夫もあります。
ワンルームの場合は寒さを遮断できる場所(ダンボールの中やタオルやブランケットに潜るとか)を確保する必要があります。ケージの場合だと逃げ場がなくなるので、ケージ内に寒さを避ける場所、涼しい場所両方を確保する必要があります。
他、クールマットや大理石マットで対策ができることもあるようですが、我が家の猫にとっては冷たすぎるのか?警戒心があったのか、使ってはくれませんでした。一時流行った鍋なんかも涼しいんでしょうね。
人間も暑さ寒さの感度に個人差があるように、猫にも個体差があります。
多頭飼いの場合は、それぞれ過ごす場所やパターンが決まってくるので合わせて環境を整えます。
子猫や老猫、病弱な場合はもう少し細やかな調整が必要にあんるでしょうし、長毛猫の場合はより暑がりでしょう、この方法ってある程度落ち着くまで観察と工夫が必要です。
人も猫も快適に健康に夏を乗り越えたいものです。

参考文献
愛玩動物飼養管理士 2級第2巻 公益社団法人 日本愛玩動物協会
ねこのきもち 特別編集 長生きねこのきもち ベネッセ
猫の學校 猫と人の快適生活レッスン 南里秀子 ポプラ新書
参考サイト
ペット生活 【獣医師が解説】人間にとって不快な湿気は犬猫にとっても不快なの?
参考猫
我が家の猫たち
『暑いから参考料くれる〜?』