
このニュースに反応しなくなった時かもしれない……http://news.livedoor.com/topics/detail/7932454/
「優しい声より、肉が好き!!」
どうも、ケヴィン・ベーコンゲームの恐ろしさを近頃感じます。知り合いの知り合いの知り合いの知り合い位で、ほとんどの人とつながってしまう……。悪いことは出来ません。
流離OTの江口です。ここでは、ちょっと真面目な訪問看護にまつわる話を出来ればと考えています。
今回のテーマは、
『遠距離介護!?』その2
です。
今回は『同居≒幸せ、別居・遠距離≒不幸せなのか?』を考えてみます。
親を呼び寄せたり、親のいる田舎に帰れば、同居で介護することが出来ます。
もちろん、その方法が悪いわけではありませんし、
そうできる方はそうした方がいいと思います。
現実問題としては、仕事、教育、転居や同居に伴うことが待ち構えています。
・生活時間が違う(特に起床、就寝時間など)
・食習慣が違う(若い人の好みが食べれるか?)
・見慣れない環境(一から土地勘を覚え直すような状況)
・日中は結局一人になる(共働きが多い)
・逆に嫁が専業主婦だと、「嫁・姑」問題が勃発
・一人ぼっちの孤独からは抜け出せても、
『居場所のない寂しさ』
『知らない場所にいる寂しさ』
がおそってくる場合も……
これらに、介護そのものがプラスされるわけです。
『一人でいる孤独には耐えられても、家族といる孤独には耐えられない』
子供と同居を始めた親から、よくこんな声を聞くと太田差恵子さんは
著書の中で書いています。
遠距離介護の上手なやり方
単純な効率だけで同居した場合、『同居≠幸せ』となることも
十分にありえるわけです。
物理的な距離よりも、心的距離の方が問題かも知れませんね。
日本では、Uターンできる田舎が無くなっていくかもしれませんが…
限界集落等の問題については、またいずれ、別の機会に…。
今回はここまで。
※あくまでも江口の私見です。ご意見感想等は江口にお願いします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆
江口’S WORKS
《勉強会》
『あなたの専門知識に、経営センスを+(プラス)勉強会』
http://kbmk.sblo.jp/article/57624040.html
《ホームページ》
介護ビジネスマーケティング研究会
http://kbmk.sblo.jp/
《ブログ》
『頑張ればなんとかなる』ではなく『頑張らなくても何とかする』ブログ
http://eigyou-nakiwarai.sblo.jp/
『あなたの専門知識に経営センスを+(プラス)』
http://tg-gamedoukoukai.sblo.jp/
人生の正午と午後のパレード
http://afternoonparade.sblo.jp/
《メルマガ》
訪問看護・訪問介護ステーション 営業力UP メルマガ通信教育
http://www.mag2.com/m/0001433511.html
『頑張ればなんとかなる』ではなく『頑張らなくても何とかする』
http://archive.mag2.com/0001497530/index.html
『あなたの専門知識に経営センスを+(プラス)』
http://www.mag2.com/m/0001576088.html
《大喜利関連》
大喜利・熊
http://oogirikumabeya.sblo.jp/
大喜利・熊ツイッター
https://twitter.com/oogirikuma
大喜利・熊facebookページ
https://www.facebook.com/oogirikuma
◎今後の予定
《e-books》
・パンフレットはこう作れ!!
〜パンフレットから考える医療・介護系事業所の営業〜
・ムリ・ムダ・ムラ論(仮題)
〜ムダがムリを救い、ムラがムダを生かし、ムリがムラを整える〜
・訪問看護の営業はジャニーズに学べ
・訪問介護の営業はAKBに学べ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆