豊中 訪問看護は「あったかリハビリ」へ

豊中事務所 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)募集のお知らせ

弊社豊中事務所では、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)を募集しています。

パート、非常勤はこちら↓
あったか 豊中  理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST) 非常勤 パート 募集療法士パート
※この非常勤の求人は週2日(1日6時間)週3日(1日4時間)、週4日(1日3時間)といった形での勤務を想定しています。月48時間勤務で月10万円支給は保障。子育てやダブルワーク等、日中に自分の時間を確保したい人を応援します。

正社員、常勤はこちら↓
あったか 豊中  理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST) 常勤 正社員 募集


連絡は 電話 06-7161-3628 まで
メールは attaka.houmon.0001☆gmail.com まで
(☆を@に変更してください)
このページのコメント欄に記入いただいてもかまいません。

#豊中理学療法士求人 #豊中作業療法士求人 #豊中言語聴覚士求人
#豊中理学療法士正社員 #豊中作業療法士正社員 #豊中言語聴覚士正社員
#豊中理学療法士パート #豊中作業療法士パート #豊中言語聴覚士パート
#豊中理学療法士求人パート #豊中作業療法士求人パート #豊中言語聴覚士求人パート
#ハローワークにも求人出てます
#ハローワークに求人掲載できる会社です
#豊中理学療法士募集のお知らせ #豊中作業療法士募集のお知らせ #豊中言語聴覚士募集のお知らせ

1420253861dovfgCs49gwRHE11420253859.gif
よろしくニャー

猫のこと125 保護っ子ハイジとペーター

年末近くに保護になったハイジとペーター
あっという間に一か月が過ぎました。
避妊去勢手術も無事に終え、猫エイズ・猫白血病ウイルスも陰性。駆虫、ワクチン2回、検便も2回済。
体調もすこぶるよく、スクスクと育ってくれています。
すべての状況は整い、あとは里親さんとのご縁をつなぐだけ(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

IMG_3071.JPG

ペーターはシャー言いますが、わしゃわしゃと触らせてくれるようになりました。
ハイジは警戒心が高いですが、持ち前の食いしん坊でチュールは手から食べてくれます。(慣れない子はそれも難しかったりします)
IMG_3296.JPG

ちょっと長毛のふかふかした被毛に、抜群のビジュ。
人慣れゆっくりでもいいよーという方と巡り合いますように!(^^)!

ハイジ&ぺーた『譲渡会でお待ちしております!』
IMG_3193 1.JPG


保護猫譲渡会のお知らせ
o0793106315533109650.jpg
1/26(日)13時〜16時猫カフェカームにて開催

今年もよろしくお願いいたします。

年が改まり、ひとしきり過ぎました。皆さま、もうすっかり通常モードかと思いますが、やはり年始のご挨拶を。
昨年は大変お世話になりました。
どうぞ本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

スタッフS、例年、冬眠して過ごすのですが、今年は活発で映画館に3回、
初詣に春日大社、友人知人3人に会う、10年ぶりに古い友人から電話くる、
というかつてない賑やかな年末年始でした。
そして年賀状は予定通りゼロでございました。
元旦の朝食は食パンで例年通りでございました。

作業療法士S

IMG_7876.jpeg

猫のこと124 まだ子猫の出入りあり

いつもお世話になっております。ネコ部長ことシカタです。
さてうちで居候中の猫さんのお話です。
年末ですが、出たり入ったりしています。

少し前に居てた肩を脱臼していた子猫のだいちゃん 今は3か月くらい。
IMG_2351.JPG

↓↓↓なんと自然治癒しました。とても人懐こい、猫とも仲良しになれる子で今は別の預かりのお宅で元気に過ごしています。
絶賛里親さん募集中です。12/22(日)に今年最後の譲渡会がありましたがまだまだご縁待ち中です。
IMG_2851.JPG

とよなか猫のかぎしっぽブログ


今日まで居候のまるみちゃん2ヶ月
まんまるな子熊みたいなので、まるみちゃんと名付けました。
はじめはシャーシャーでしたが、小さいのもあり早い段階で人慣れしてくれました。
IMG_2849.JPG

譲渡会でご縁がつながり来月途中からトライアルの予定です。
IMG_3039.JPG
まんまる黒猫さん、がんばれー


さて、今日から我が家居候になる猫さんの紹介です
ハイジ♀・ペーター♂ 2ヶ月半のきょうだい猫
外でご飯待ちの様子
IMG_2945.JPG

少し食いしん坊だったの捕獲はしやすかったです。
IMG_3040.JPG

少し大きくなっての保護なので、人慣れはゆっくりゆっくりになりそうです
IMG_3041.JPG
IMG_3042.JPG

駆虫薬で回虫たっぷりでました。外猫さんの環境は過酷ですね。
また経過はご報告いたします!


今年もたくさんお世話になりました。
来年も応援のほどよろしくお願いいたします。ネコ部長.jpg



インフルエンザが増加しています

2024年も大変にお世話になりました。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよインフルエンザが流行期に入り、大阪府でも増加傾向となっています。
今一度、感染対策を確認し、予防していきたいと思います。

大阪府のホームページにて、インフルエンザの予防啓発チラシも紹介されていました。
ぜひご参照ください。
(参照 https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/30857/r6_influ_leaflet_otona.pdf )

基本的な感染対策と共に、高齢者の方や心臓や腎臓に持病がある方は、インフルエンザワクチンの予防接種が重症化を防ぐのに有効です。
ワクチン接種による効果が出現するまでに2週間程度を要するため、12月中旬までにワクチン接種を受けることが望ましいです(大阪府のホームページより)。
ただし、接種の効果には個人差があり、副反応がでることもありますので、ワクチン接種の際には、医師にご相談ください。

作業療法士 H

oomisoka_yoiotoshio_woman.png

トムライノカタチ  多分駄文な気分Neo

「代理散骨」を扱った記事を見つけた

専門家は代理散骨を行う上において、その「散骨目的の確認が重要」であることを指摘している…

(代理)散骨が「遺骨処分」が目的で行われる場合、問題になる可能性があるらしい


「遺骨処分」は当事者の意思に関係なく付きまとう問題で、最終的に当事者が無くなって意思(あるいは遺志か)を持つものが消滅したときに、カタチ(≒遺骨)の残る弔いを選択した場合は基本避けられないことだ…

どこかで形を無くす、それこそ自然に還るとか土に還るなど…、そういう必要がある

自然に還す(分解されて形は無くなる)ことが前提の弔いのカタチ(散骨もその一つ)はその問題をクリアしたものと言える



弔いのカタチで、カタチあるものにこだわりが強いほど、そのカタチに未来に続くものが縛られる…
そのこだわりをどこで(誰が、誰の代までで)終わりにするのか…
有限の器に無限のカタチあるものを残し続けることは出来ない…


20230111.bmp

本日までに売れた本です↓↓

成功する飲食フランチャイズ 6 (柴田書店MOOK)

21世紀の人権・同和教育への展開: 人権・同和教育と教師の力量形成

素顔の山中伸弥-記者が追った2500日

知りたい!ジュエリーコーディネーター (資格ガイドシリーズ 43)

ビジネス・フォーマット 決定版: すぐに使える モデル記入例100

2016年1月1日以降、僕の手から旅立った本の数、6335 冊

猫のこと123 三毛猫姉妹からのお便り

いつもお世話になっております。
ネコ部長ことシカタです。

数年前にご利用者さまのお宅で保護になった三毛猫姉妹さんの近況が届きましたのでご紹介します
猫のこと97

つい最近かと思っていましたがかれこれ2年以上たちました。早いものです。

見合って
IMG_2372.JPEG

手が出るのかとおもいきや
IMG_2373.JPEG

仲良し♡
IMG_2374.JPEG

キラキラ
IMG_2376.JPEG

うまいのか?
IMG_2375.JPEG

映えにゃん
IMG_2377.JPEG

ちとアンニュイ
IMG_2378.JPEG

三毛猫好きにはたまらなくかわいいです( *´艸`)
元気にやんちゃに過ごしているようです。うれしい限りです(^^♪

とよなか猫のかぎしっぽには秋の新入りもきました。
ブログはこちらです。
秋の新入り保護っ子たち。


告知です。こちらもよろしくお願いいたします🐱
チャリティイベントのお知らせです。
IMG_2105.PNG

IMG_2106.PNG


感染対策

日に日に涼しくなってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
 新型コロナウイルス感染症やインフルエンザを含め、引き続きの感染対策が望まれます。
 大阪府感染症情報センターが出している府の感染症発生動向調査週報(R6.10/14〜10/20時点)によると、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症はいずれも前週よりも減少傾向となっていました。しかし、府内の新型コロナウイルス感染症の年齢別患者割合推移を見ると、40歳以上の割合が全体の50%以上であり、そのうち80歳以上の割合は15%を占めています。
 これまでと同様、基本的な感染対策を励行していきたいと思います。

<基本的な感染対策>
・換気:こまめな換気が重要です。これからは寒くなっていく季節でもありますので、留意していきたいと思います。
・手洗い、手指消毒
・咳エチケット
*大阪府のホームページ上でも詳しい方法等が紹介されています。

参照:
大阪府感染症情報センター https://www.iph.pref.osaka.jp/infection/disease/corona.html
大阪府ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/o100050/iryo/osakakansensho/mauteseki.html

作業療法士 H

illust2475.png

獣行く細道  多分駄文な気分Neo

今朝、上品な飼い主と散歩している犬を見かけた…

犬種はトイプードル、茶系

年のころは人間に直すと18歳前後か…(根拠はない)

すれ違いざまの足元に雀の死骸
眠るように目を閉じて死んでいた…



飼い主の後方を行儀よくあるいていた、そのプードルが突然ムキ顔になり、
その雀を食べようとした… 

上品なプードルに潜む獣を見た瞬間である
文字通り、野生が目覚めた瞬間だ


ふいに上品だった飼い主からの

「それは、だめ!!」

という叫び

ハッとしたように、野生から日常に目覚めるプードル

そして、ムキ顔はおさまり日常の散歩が始まる……


目覚めているのが日常なのか、それとも野生に目覚めたときが本当の「目覚め」なのか…



去り際にちょっと振り返ったプードルの目にまた、一瞬だけ野生が宿る…

この世は無常、みんなわかってるのさ…

20230111.bmp

本日までに売れた本です↓↓

うまラ-メン: 関西版 (えるまがMOOK)

あなたも系図が作れます

自己開発法 新装: 大脳生理学による才能改造

わかりやすい真空技術 第2版

中小企業経営者のための銀行交渉術 第2版

本当に買える海外通販アイテム大全

復興と居住地移動 (K.G.りぶれっと No. 39)

刑法総論 (FOR BEGINNERSシリーズ イラスト版オリジナル 58)

2016年1月1日以降、僕の手から旅立った本の数、6330 冊

猫のこと122 もしもの備え

いつもお世話になっております。ネコ部長ことシカタです。

 訪問先にペットがいると、もしもの時どうするのかな?とよぎります。近しい家族がいらっしゃらないこともあります。
高齢者にとってペットは心の支えにもなり、健康増進にも一役買っています。だからこそ、もしもの時も想定しておくことが安心して暮らすためには必要で、私たちにできることは少ないかもしれませんが、まず準備として情報をまとめておくことはできるのではと思いブログを書いています。

 どんな情報が事前にあるといいのか、とよなか猫のかぎしっぽでの事例をもとに作成してみました。
猫のための緊急連絡先 案.jpg
中身の抜粋

88b9a7b4.gif

猫のための緊急連絡先        

※もしもの時下記へ連絡願います
➀氏名       続柄  お住まい     市   電話番号             
A氏名       続柄  お住まい     市   電話番号             
預かり先 有・無  預かり先 
譲渡先  有・無  譲渡先    

猫ちゃん 名前  性別  年齢推定でも可  猫種 
性格         
かかりつけの病院
持病
ワクチン接種  
不妊手術
外に出ることはありますか?    

3bc8f692.gif

自治体単位でにたようなチラシを作っているケースもありました。
心配で困っている人も少なくないのでしょう。
急に行き場を失いかけた猫の、一時的に預かり先をみつけたり、里親さん探しまでできるだけ速やかに猫ちゃんに負担少なく事を運ぶために必要な情報となっています。

これを作成しながらペットの場合も、人と同じような情報が大事だと気づきがありました。私たち医療介護に関わっているスタッフは情報を整理しやすいのではと思いました。(今回は猫を想定)

 
 例えば、外にでる猫さんを一時預かりする場合。
預かり場所もほぼ多頭なので駆虫や感染症対策のため最低一か月の隔離が必要になります。完全室内飼い、医療情報も明確であれば、早期に里親さん探しも可能になります。
すぐに起きないかもですし、できたら起きてほしくないことでもありますが、災害時同様、備えあれば憂いなしの精神、広めていきたいと思っています。

備えあれば憂いなしやで〜
IMG_1419.JPG

【かぼちゃの栄養と美容効果】

いつもお世話になっております。
季節も進み、肌寒い日も増えてきましたね。

そこで、この季節にぴったりの食材「かぼちゃ」にスポットを当ててみたいと思います。
IMG_5211.JPG

『栄養豊富なかぼちゃ』
ビタミンAが豊富で、視力維持に重要な栄養素として知られています。
さらに、食物繊維も多く含まれ、消化器系の健康をサポートし、便秘解消にも。かぼちゃのカリウムはナトリウムを排出し、血圧を調整する役割があります。

『多彩な調理法』
高温で長時間調理するとビタミンAが失われやすいため、蒸したり短時間のオーブン調理がおすすめ。
薄切りにしたかぼちゃをオーブンで焼いて塩やスパイスで味付けすることで、
健康的なスナックとしても楽しめます。

『美肌効果』
かぼちゃにはビタミンCが豊富に含まれており、コラーゲンの生成を助け、肌の修復を早める効果があります。
さらに、ビタミンAやビタミンEも良い量で含まれていて、皮膚の新陳代謝を促し、乾燥肌やシワの予防に役立ちます。

旬の食材をしっかり食べて毎日元気に過ごしましょう。

OT 大西(武).jpg

猫のこと121 ぜんちゃん&うめちゃん里親絶賛大募集です 猫カフェ編

絶賛里親募集中の子猫さん(4〜5ヶ月くらい)

黒が多いほうがぜんちゃん
おでこに海苔みたいな柄がのってるのがうめちゃん
遊び好きで、人見知りしているのになぜかおなかを撫でられるのが好きなきょうだい猫さんです
IMG_2003.JPG

IMG_2004.JPG


ワクチンや不妊手術も終え、人慣れも進んできたところで猫カフェカームで猫バイトを始めました。
譲渡会もあるのですが、人見知り場所見知りする猫さんのチャンスを広げるためにある程度大きくなり健康状態もよい場合は猫カフェに移動します。寂しさもあるのですが、猫たちも環境が変わり頑張ってくれるので全力応援です。

初日ドキドキ状態!(^^)!
IMG_1824.JPEG

2週間後お気に入りのおもちゃを差し入れ
IMG_2001.JPG

ぜんは撮影し損ねましたが、ソファの下でもおもちゃで遊んでくれたりまったく固まってしまう状況ではなかったので安心しました。
徐々に慣れるのを見守ってくれる家族とのご縁を待って日々バイト頑張っています。

応援よろしくお願いします!(^^)!

謎解き旅

何十年に1度の猛暑(酷暑)!と毎年のように叫ばれていますが、例に漏れず今年の夏も過酷でした。
ようやく朝夕は空気が爽やかになってきたかな、と感じる最近です。少しずつ外に出掛けることも再開しようかと考えています。

インドア派の私が珍しく積極的に外出する理由が「謎解き」です。施設内での催しもありますが、鉄道会社が開催しているものは、電車に乗っていくつかの駅周辺をめぐるので、プチお出掛け気分で参加できます。普段はバイクで通っている見慣れた町も、謎解きキット片手に歩いてみると新しい発見があって楽しめます。
スポーツの秋・行楽の秋の変化球として謎解き旅、オススメです。

IMG_8784.jpeg

作業療法士 新田谷

訪問看護医療DX情報活用

・看護師等が居宅同意取得型のオンライン資格確認等(マイナ保険証)システムにより取得した情報の活用し、医療DXを通じて質の高い医療提供に取り組んでいます。

001262528_1.jpg

猫のこと120 ぜんちゃん&うめちゃん里親絶賛大募集です

いつもお世話になっております。
ネコ部長ことシカタです。

絶賛預かりっ子のぜんちゃんとうめちゃん
怖がりさんですが、攻撃性は皆無に。食いしん坊ということが分かったのでちゅーるで仲良し作戦を日々頑張っています
IMG_1150.JPG

ぜん 『うめー』
IMG_1160.JPG

うめ 『もっとちょーだい』
IMG_1361.JPG


そのかいもあってか徐々に人慣れも進んでいます。
IMG_1462.JPG

避妊・去勢手術も済ませ、ワクチンも2回終わり。
風邪症状がありましたが、今は落ち着き健康状態も良好です。

はじめからべたべた猫さんとはいきませんが、ケージ内限定ですがなでるとぐるぐる甘えたりもし、徐々に関係を築いていくタイプの猫さんのようです。
そんなぜん&うめ絶賛里親さん大募集中です。
気になる方はお声がけください。お見合い大歓迎です(^^♪

とよなか猫のかぎしっぽ
最近の保護っ子たちの里親さん募集ページです。

モンステラ

暑い日が続いており、コロナウィルスが終息する気配もなく、今年も辛い夏となっていますね。
外に少し出るだけでも体力が奪われるので、つい屋内施設ばかりに出かけてしまっています。
そこで、こんな珍しい観葉植物をみかけました。
何だと思いますか?
モンステラです!
このモンステラ、直射日光に弱く、成長も遅いとのことで、2週間たっても全く大きくならず。
本当にモンステラなのか疑わしいですが、ゆっくり成長を見守りたいと思います。

看護師W

IMG_20240709_210233.jpg


「痛くもかゆくもない」という発言が、周囲から「痛い」と思われるときがある。  多分駄文な気分Neo

ある事象について「痛くも痒くもない」と感じていることが引き起こす問題に、痛くも痒くもないと感じている人はまず気付かない。

……という状況は、周囲にとってはとても「痛い」状況であることが多い。そしてその痛くも痒くもないと感じている人を周囲は「痛い」と思う。



個人的には、適切な痛みは感じた方が自然だと思う。耐え難いような痛みはもちろん別だが。


少なくとも、自分に痛みがなくても、そこに誰かの「痛み」があるかもという感受性はあった方がいい。

「耐性ができたおかげで、感受性を失う…」なんてことに少しでも抗っていこうと思う今日この頃…。

20230111.bmp



本日までに売れた本です↓↓

民営化の効果と現実: NTTとJR

行政書士40字記述詳細分析: 本当に合格したい人のための


不思議と神秘の使者 ソロンのファミリィブック 改訂版

85歳、しなやかにフラメンコ

アンガー・マネジメント: アメリカ・エグゼクティブの間で爆発的に普及! イライラ、ムカムカを一瞬で変える技

技術士を目指して・建設部門 選択科目 第5巻 新版

融資力5分間トレーニングブック 新版 ’14-’15データ改

中古マンション再生: 再誕 わがまま間取りをマンションで実現!!

2016年1月1日以降、僕の手から旅立った本の数、6322 冊

修正(修復)を意識しなくてもいいのが若さ 意識できるのが経験 意識しても出来なくなるのが老い  多分駄文な気分Neo

修正(修復)を意識しなくてもなんとかなる(許される)のが若さ

意識できるのが経験(ベテラン)

意識しても出来なくなるのが老い


そういえば、高齢者の踏み間違えの事故は、踏み間違えそのものより、踏み間違えを修正できないことで事故になる場合が多いらしいとか…。しらんけど。


本日までに売れた本です↓↓

本気で叱って抱きしめて

2016年1月1日以降、僕の手から旅立った本の数、6314 冊

感染症の動向

熱中症や新型コロナウイルス感染症等の感染症の動向についての報道をよく見聞きするようになってきました。

現在、大阪府の感染症発生動向の調査週報(速報)が、大阪府感染症情報センターのホームページ上で公開されています。
(大阪府感染症情報センターホームページURL:   
               https://www.iph.pref.osaka.jp/index.html )

週報によると、R6年7/15〜7/21までの大阪府の感染症の発生動向は、定点あたりの報告数の第1位が手足口病で以下、感染性胃腸炎、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナ、RSウイルスの順となっていました。これらの疾患は前週比で減少傾向であるのに対し、新型コロナウイルス感染症は府内の全ブロックにおいて増加しており、同センターからは、引き続き「咳エチケット、手洗い、マスクの着用、ワクチン接種」のコメントが発表されています。

感染症対策、熱中症対策と依然、注意が必要な状況ではありますが、体調にはお気をつけてください。

illust1973.png

24000円〜30000円 多分駄文な気分Neo

とあるポイ活アプリで年間に稼げる金額。

『ト〇〇』とかいう移動距離とか、歩数とかでマイルが貯まるものだ。

手間を考えれば、どうなのだろうと思う向きもあるが、これだけで、大好きなスコッチが4本くらいは買えたりする。
※もちろん、買ったスコッチもきっちり1年間で消費する。…というか足りない。

少なくとも、歩く機会は増えている。※そして酒量も(こっそり)増えたりしている時もある。



そういえば、最近買った自転車も買える金額だった。

その自転車で豊中・東大阪間を今日も爆走した…。

ほぼ「桐谷さん化」した日常を、今日も「生きている、生きている〜♪(サンサーラ風)」





20230111.bmp

猫のこと119 げんちゃんずっとのお家へ&新入りさん紹介

いつもお世話になっております。ネコ部長ことシカタです。

すくすく順調に育っていた黒猫男子ことげんちゃん、素敵なご縁ありましてずっとのおうち決定いたしました。
IMG_0913.JPEG

うちの猫も比較的受け入れ良好ですっかり馴染んでいたので寂しさもありますが、めっちゃ幸せになること間違いなしなので安心です(^^♪


さて、この時期はまだまだ子猫の保護が続いています。
次にやってきたのはこのきょうだい猫 2ヶ月弱くらいと思われます。
IMG_1112.JPG

IMG_1106.jpg
黒多め顔面猫 ぜんちゃん♂、おにぎり顔女子 うめちゃん♀
IMG_1110.JPGIMG_1111.JPG

まだまだ警戒し、のぞき込むと空気砲とシャーの嵐、離れると母恋しくて鳴いて鳴いて状態です。
まずは環境に慣れてもらい、様子見ながらふれあいの練習です。

乳飲み子から育てた子猫と違って野性味が強いですが、安心してご飯を食べ、寝て、トイレをして、遊ぶようになってくれることを第一に過ごしていきたいと思います。
ネコ部長.jpg

「熱中症」

連日、「猛暑日」「熱中症警戒アラート」等、熱中症についての報道を耳にするようになりました。
熱中症は、例年梅雨明け時期に多く発生しています。大阪府の熱中症に関するホームページ(下記参照)での情報によると、R6年6/24〜6/30までの大阪府内での熱中症による救急搬送人数(速報値)は98名。うち高齢者は69名を占めています。「こまめな水分補給」や「エアコンの活用」など、日頃からの適切な対策の重要性を改めて痛感します。この夏も暑さが厳しいと予想されていますが、皆様もどうか体調にはお気をつけてください。
(参照:大阪府ホームページ「こわいんやで熱中症!!」https://www.pref.osaka.lg.jp/o100040/kenkozukuri/nettyusyou/index.html )
necchusyou_shitsunai.png

猫のこと118 黒猫のげんちゃん

6/1にあったかのスタッフが保護した子猫のげんちゃん
IMG_0519.jpg

懐っこ過ぎて素手で捕獲、病院まで緊急で入れ物にしたエコバックの中でおとなしくしていたそうです。
その後、我が家で預かりしています。
隔離状態で過ごしていますが、トイレ掃除やお世話の時に一時的にキャリーに入ってもらうのですが抱っこが大好きですぐに胸に飛びこんできます。
なんとも可愛いやつです。
病院の診察台でもぐるぐるのどを鳴らしリラックス。大物になること間違いなしです。

健康状態は大変良好で、7/1に去勢手術、ウイルス検査後、里親さま宅へ移動の予定です。
ありがたいことに知人の紹介で里親さまとのご縁をいただきました。
先住猫さんがいるお宅ですので、ウイルス検査次第ではありますが、その時はその時で考えていこうと思います。


しかし、このげんちゃん。
やたら人懐っこいこと、この時期の保護っ子の割りに健康状態もよくそんなに汚れてもいないし、ノミも少ない。近くに母猫らしき猫もおらず。
大きさ的に離乳したころなので、遺棄のされた可能性が高いのかなと感じました。

不安で辛い思いをしたであろうげんちゃんにはとびきり幸せになってもらいたいという気持ちです。
ネコ部長.jpg


譲渡会情報です。
げんちゃん保護と同時期、急に子猫の保護が増えました。
子猫をお考えの方は日々ブログをチェックしたり、譲渡会情報チェックするのお勧めです。
6月30日保護猫譲渡会・参加おチビ追加です。

かたぎ 多分駄文な気分Neo

職人気質であることと、その職人の腕は必ずしも比例しない。

職人気質と自称する人は多くない。

職人気質を自称する場合、多くは何らかのごまかしや言い訳を含んでいることが多い。

堅気と自称する人は、結構堅気でないことが多い。

堅気も気質も、他称で使われている分にはその本人にはまず関係ないし、その本人が気にしなければそれほど問題はなさそうだ。

気質や堅気を自称している際の意図…、そこにポイントがありそうだ……。





20230111.bmp

おまけコーナー:本日の売れた本達

本日までに売れた本です↓↓

播磨気質 新装版 (のじぎく文庫)

カジノミクス―「カジノ解禁」「アベ銀行」「年金積立金バクチ」の秘密

2016年1月1日以降、僕の手から旅立った本の数、6313 冊

体力づくり

年齢のせい、と見て見ぬふりをしてきた体力・筋力低下ですが、仕事に支障をきたすこともあり、一念発起!
人生で5回目(いや、6回目かも)スポーツクラブに入会しました。
そこで知ったのが、1年間通い続けられる人はたった4%しかいないのだそうです。
まずは通うこと、を目標にして今度こそ4%に入りたいと思います。

看護師 F

Screenshot_20240527-105140~2.png

家康さま

桜の花びらも散り、緑樹を通り過ぎる風に誘われて、どこかへ出かけたくなる季節となりました。
私は、連休を頂き家族と帰省し、地元の久能山東照宮へ徳川家康をお参りに行ってきました。
家康様のお墓までには階段が1159段あるのですが、こんなにしんどかったかと思うくらいひいひい言いながら登りました。
とても久々だったとはいえ体力の衰えを感じました…ですが、登りきりお参りをすると達成感もあり、さらに高いところから海が一望でき、とてもいい気分転換になりました。

理学療法士 M

IMG_5565.PNG

猫のこと117 2024年新入り保護っ子と猫をとりまく環境

IMG_0352.jpg


いつもお世話になっています。ネコ部長ことOT四方です


今年は子猫が少ないねと言っていましたが、ゼロにはならず保護っこ来ています。
里親募集の案内は少し先になりますので、とよなか猫のかぎしっぽのブログなどでチェックしてみてください。

母猫が子猫を生んでいると相談。
わらの中で大切に育てられていました。
母猫もTNRができこれからはもう少し楽に生活できると思います。
IMG_0355.JPG

この母猫からの保護は2グループめだそうです。
母猫はかしこく捕獲器を警戒しているのでメンバーがあれやこれや工夫を重ねリトライ中です。
IMG_0384.JPG


最近は子猫の相談より、高齢者とペットの相談も増えている印象です。
猫は室内飼いで散歩不要、トイレもしつけがほぼでき、人になついてくれるのでワンコにくらべ高齢でも飼養しやすいのかなと思います。
また昨今の猫ブームも後押ししているとも思います。動物と暮らすことで精神的な支えになることもわかります。
ただ猫も15〜20年と寿命も延びてきていますし、医療の選択肢も増える中、飼い始める年齢・経済状況・後継者の有無をクリアにする必要があります。未不妊の猫がもらい先がないからと飼い主が不在となった後そのまま遺棄されるケースも増えています。家で暮らし人に慣れている猫が外で暮らすのは不可能です。過酷です。そばにいる他人がお世話をすることもあります。
人の都合でそんな悲しい思いをする人や猫が増えないよう、できることは何だろうと日々思っています。

子猫の案内は6月以降とのこと。大人猫少し気になる方はいかがでしょうか?ネコ部長.jpg
◎5月26日(日)は保護猫譲渡会です!!◎

小さな命が呼ぶとき

この映画は俳優のブレンダン・フレイザー&ハリソン・フォード主演による実話を基にした医療ドラマです。
3人の子供に恵まれ、幸せに暮らしていたジョン(フレイザー)とアイリーンのクロウリー夫妻は、生まれたばかりの赤ん坊と1歳の娘が、難病のポンペ病に冒されていることを知ります。
平均寿命9年という難病が娘の体を蝕んでゆく…彼にとってかけがえのない小さな命、娘を救うために、ジョンは人生をかけた決断をします。
エリートビジネスマンというキャリアを捨て、天才科学者ストーンヒル博士(フォード)とともに製薬会社を起業し、治療薬開発にすべてをかけて挑戦を開始していきます。

33a2370c56190a83.jpg